ご家族が亡くなった後の手続には、さまざまな種類があります。
どんな手続きがあって、何から始めればよいかわからないと思われているお客様に、一つひとつ丁寧にご説明いたします。
ご葬儀をあげたばかりのお客様でも、何年も相続手続きを行っていなかったお客様でも、安心してご相談ください。

ご相談者様へのメッセージ

相続による名義変更の手続きをする際に、単に手続きを行うだけなら、インターネット上にある情報や、生成AIを使えば誰でも簡単に行うことができます。
しかし、私どもの事務所にご相談いただく多くのお客様は、単なる名義変更の手続きだけでなく、相続全体の流れや将来的なリスクを考慮しながら、適切な方法を選びたいとお考えの方がほとんどです。

たとえば、
⭐️相続人同士の意見が合わない
⭐️不動産の分け方や売却に悩んでいる
⭐️二次相続まで考えた対策をしたい

といった問題には、法律・税務・登記の専門的な視点が不可欠です。
私どもの事務所が、最適な解決策をご提案します。

まずはお電話か相談予約フォームから、お問合せください。お電話の場合、相続専門のスタッフのご質問にお答えいただくのみで
ご相談予約が完了します。

ご相談のご予約は、下記の相談予約ページから承っています。

初回のご相談(面談)を無料で承っております。
面談の時間は、概ね 1 時間程度となっています。
その際、下記のものをご用意いただきますと、ご相談がスムーズです。

 ・家族構成がわかるメモ
 ・固定資産税の納付書 (不動産がある場合)
 ・その他、ご資産状況がわかるメモ
  ※ご用意いただけなくても手ぶらでご相談可能です。

不動産や預貯金・有価証券の相続手続きについて
当事務所のサービスを説明させて頂きます。
財産の金額が大体確定すればお見積をご提示させて頂きます。
ご相談いただいて、必ずしも契約をする必要はありませんのでご安心下さい。

初回相談にて、ご提案とお見積りにご納得いただければ、ご依頼ください。
手続きに着手させていただきます。
案件によっては前金をいただくこともございます。

相続手続きには、様々な書類が必要となります。
被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本及び住民票、
不動産については登記簿謄本、固定資産税評価証明書、預金については残高証明書の取得が必要
となる場合があります。
えほん遺言司法書士事務所では、これらの必要書類をお客様の代わりにご取得致します。

遺言書がない場合は、相続人で誰がどの財産を引き継ぐか、話し合いをする必要があります。
当事務所が作成した財産目録を元に相続人間で決めて頂き、その内容をまとめたのが遺産分割
協議書となります。

遺産の分け方が決まりましたら、各財産の名義変更手続きを行います。
手続き費用は、原則名義変更手続きの前に申し受けます。
手続きは当事務所が代行致しますのでご安心ください。

すべての相続手続きが完了したら、そのご報告、完了書類一式をお届けいたします。
一般的には、相続が開始してから手続きが完了するまでに、4~6ヶ月かかります。