こんにちは。司法書士の水上和巳です。
人生100年時代といわれる昨今では、近いうちにめでたく長寿を迎える親族や身内をお持ちの方も多くいらっしゃることでしょう。私たちがイメージする長寿祝いといえば、還暦に贈る赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾でしょうか。確かにこれらは定番のプレゼントとして今でも健在ですが、最近ではモノよりもコト、つまり体験などを贈るという選択肢も広がりつつあるようです。
そこで今回は、長寿祝いのプレゼントとして、絵本の作成という“体験“をご提案したいと思います。親族で昔話に花を咲かせながら、長寿を迎える方の思い出を皆で紡ぎませんか。
長寿祝いにはどのような種類があるの?
長寿祝いと聞いて真っ先に思い浮かべるのは60歳の「還暦」ではないでしょうか。確かに還暦は人生における一つの節目として大きな意味を持ちますが、60歳という年齢ではまだまだ現役として活躍している人も多いかもしれませんね。
さて、長寿祝いは還暦の他にも様々な種類が存在しています。
長寿にはそれぞれの年齢にふさわしい色があるので、以下で順を追って説明させていただきます。
( )内は数え年
「還暦」60歳(61歳):赤
60年で十干十二支が一巡し、もとの暦に還(かえ)るという意味です。
「古稀」69歳(70歳):紫
中国の詩人、杜甫の「人生七十古来まれなり」に由来しています。
「喜寿」76歳(77歳):紫
喜の字の草書体が七を三つ重ねた形になり七十七と読めることに由来しています。
「傘寿」79歳(80歳):金茶
傘の略字が八と十を重ねた形になり八十と読めることから由来しています。
「米寿」87歳(88歳):金茶
米の字を分解すると八十八となることに由来しています。
「卒寿」89歳(90歳):白、紫
卒の字の略字「卆」は九十と読めることに由来しています。
「白寿」98歳(99歳):白
百の字画から一を取ると「白」の文字になることに由来しています。
「百寿」99歳(100歳):白、桃
百寿は「ももじゅ」と呼び、百歳を表しています。
ほかにも1世紀が100年であることに由来して「紀寿(きじゅ)」と呼ばれることもあります。
参照:高島屋オンラインストア「長寿祝いの種類とふさわしいプレゼントの選び方。人気のおすすめアイテムもご紹介!」
長寿祝いのプレゼントに決まりごとはある?
贈り物全般に言えることですが、縁起が悪いものは長寿祝いのプレゼントとしてふさわしくありません。代表的なものでは「死」や「苦」を連想させるもの、具体的には櫛(くし)やシクラメンなどはタブーとされています。
また、長寿祝いのプレゼントとなれば、長寿を迎える方の年齢にも配慮したいところです。その方の生活や健康状態などを考慮に入れ、日常で使わないようなものや、刺激の強い食品などは歓迎されないでしょう。
しかし、長寿祝いのプレゼントで何よりも大切なのは、相手を思いやる気持ちです。最低限の決まりごとには留意して、贈られる相手が心から嬉しいと感じるようなものを想像して、もっと自由に選んでみてはどうでしょうか。
長寿祝いにおすすめのプレゼントとは?
近年は消費に対する価値観が多様化しているといわれています。例えば、若い世代であれば高級車やブランド品にお金を使うよりも、旅行やエンターテイメントにお金を使うことに価値を感じている人も多いなど、「モノ」よりも「コト」が消費の対象として注目されるようになってきました。貴重な体験や新しい感動を得ることがコトへの消費は、かけがえのない思い出となりその人の心に確実に残ることでしょう。
そこで、このようなコト、つまり体験を長寿祝いのプレゼントとして贈るのはいかがでしょうか。長寿祝いの年齢であっても、まだまだ心身共にエネルギッシュで、新しい体験に積極的な方はたくさんいらっしゃいます。長寿祝いのプレゼントとして定番の器や寝具、花などではなく、これからの人生に新しい要素を加えるような意味であえて新しい体験をプレゼントすることで、お祝いされる方はモノでは得られない感動を得ることができると思います。
例えば、自分からは決してチャレンジしないような流行りのスポーツなどの体験を長寿祝いのプレゼントにすることができます。屋内であればヨガやクライミング、大自然を満喫するならパラグライダーやフィールドアスレチックなど、体を動かすことの楽しみを再び思い出すきっかけとなるかもしれません。
他に、創作体験のプレゼントもあります。絵画や彫刻のような本格的なものから、ガラス細工や陶芸のような親しみやすいものまで、バリエーション豊かな各種の体験があります。実際に手を動かして芸術センスを発揮する創作体験は、日常生活にはない驚きや喜びがあるかもしれませんね。 そして、いずれの体験もただ贈るだけではなく、お孫さんなどと“一緒に楽しむもの”としてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。長寿祝いのプレゼントを双方向的なものとして、長寿のお祝いとお孫さんの成長を共に楽しむことができれば、これらの体験はより一層思い出深いものとなるはずです。
ご両親・祖父母への長寿祝いのプレゼントとして、絵本はいかがですか?
長寿祝いのプレゼントとして、絵本を贈ってみてはいかがでしょうか?絵本を贈ると言っても、書店に売っているような絵本そのものを贈るのではなく、長寿を迎える方の思い出を絵本にするという“体験”を贈るということです。そして、その体験をご家族で共有するのです。長寿を迎える方が自分自身のこれまでの様々な出来事を振り返り、絵本という形にしてお孫さんやお子さんに伝えることは、きっと特別な時間になるはずです。ご家族で長寿を迎える方―ご両親や祖父母の人生について聞くことは、日常ではなかなかないことかもしれません。これまでにご両親や祖父母が情熱を注いできたことや大切にしてきたことなどを、あらためて絵本という形にして語り継いでいくことで、家族の歴史に新たな一ページが加わります。
過去を時系列に沿って自分史のような形式で整理したり、いくつかピックアップしたエピソードをエッセイ形式にしてランダムに書き起こしたりするなど、絵本の元になるストーリーは様々な方法で作成することができます。長寿を迎える方だけではなく、ご家族の記憶も頼りに共にストーリーを完成させていくことで、家族の絆は一層深まるでしょう。
ワークショップも開催!ぜひご体験ください
昨年11月、えほん遺言司法書士事務所は、えほん遺言「えころ」のショールームをオープンいたしました。ショールームには制作した絵本のサンプルや絵本制作に関する資料などを多数展示しており、見ているだけでワクワクするような空間になっています。
また、ショールームにてワークショップの開催も予定しています。オンラインで参加できる日もありますので、興味のある方はぜひご検討しください。
開催日時は下記の通りです。
2月27日(日) 13時~ @会場参加 参加費5,000円
3月13日(日) 13時~ @オンライン参加 参加費5,000円
当日は、下記のような内容を予定しています。
①自分史とは?えほん遺言とは?についての説明
②ワークシートの作成(自分史を書き起こしますが、スムーズに書き起こすポイントなども説明させていただきます)
③絵本に載せるエピソードを選ぶ
④選んだエピソードを絵本の台紙(7ページ)に配置し、話の流れを構成する
⑤ストックされているイラストから、使用するイラストを選ぶ
⑥イラストを台紙に貼り、エピソードを手書きで書き入れる
当日の作業はここまでで、この後は下記のように進みます。
⑦PDFデータにして、絵本としての製本作業を進める
⑧完成した絵本が届く
当日の所要時間は2時間を予定しています。 手軽にえほん遺言に触れることができる機会です。
ご参加を希望される方は、下記までご連絡ください。